〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅323-1
ジミー那覇店向い 駐車場:5台あり
受付時間 | 10:00~19:00 |
---|
定休日 | 水曜日 |
---|
お久しぶりです。シアター&オーデイオデザイン 店長の當山です。
新着情報でもご紹介致しましたが、24日に正式に「Qobuz」※コバズと読みます が日本上陸致しました!
まずは、心から「ありがとう!」「おめでとう!」を言いたいと思います。
さて、その「Qobuz」とは何ぞや?なんでこんなに期待しているの?という人達の為に、僕が注目している点を説明していきたいと思います。
まず、簡潔に言うと「Qobuz」はハイレゾ音源を含む1億曲以上の楽曲を誇るフランス発祥の「高音質配信サービス(ストリーミング)&ダウンロードのサブスクサービスの事です!
って? そんなものもうやっているよね!とか、もう利用しているよ!って言う声が聞こえてきそうです!!
そうなんです、確かにそんな配信サービスはいくつかあって今や珍しくもなんともないんですよ!
で、ここからはオーディオファンとしての注目点を4つ挙げていきたいと思いいます!
その①ハイレゾ音源を含む1億曲以上がサブスク契約で聞き放題出来る ※ストリーミング
「Qobuz」はストリーミング業界においてハイレゾ音源を含む最高水準音質のストリーミング音源を配信しています。※最大PCM192kHz/24Bit スタジオマスタークオリティ!
その➁配信音源の購入・ダウンロードが可能
気に入った楽曲があれば購入してダウンロードが可能です。
その③オーデイオ機器に寄添った使いやすいアプリケーションが提供されている
最も注目すべきポイントと言えます!BluetoothやWi-Fiでの再生は手軽ですが、音質のロスを伴う事があります。出来れば音質の劣化は極力避けたいものです。
そこで、他のストリーミングサービスのアプリ等を使用するわけですが、その場合に起こる最大の問題点がオーディオ機器での再生時の使い勝手の悪さです! スマホやTVを中心での再生をメインに構成されている為か、オーディオ機器にて再生する場合、操作に強いストレスを感じます。現実的には使いにくいというか、「使いたくなくなる」と言うのが本音です。
その点「Qobuz」の再生アプリは非常に良く出来ており、ハイクオリティな音源をロス無く再生出来る事は勿論、操作性が非常に優れている事は、音楽を聴く上で最も大切な事だと思います。
④他のオーディオソフトウェアとの連携が可能な点 ※RoonやAudirvanaなど
これはオーディオファンに取っては、かなり大きな重要ポイントですが、少々専門的なお話しになるので詳しくは次回以降にご紹介したいと思います。簡単に言うと「他のオーディオソフトとの掛け合わせで更なる音質向上、更なる操作性の向上が図れる」と言ったオーディオファンや音楽ファンにはたまらない発展性を持っているという事です!
と以上が、僕の「Qobuz」推しの4ポイントです!
好きな楽曲を聞くも良し、今まで聞いてなかったジャンルを聞き始めるも良し、音楽の勉強を始めるのも良し、月々、「珈琲3杯分程度」の金額で自分の好きな楽曲を自由に選曲し、いつでもCD以上の高音質で1日中でも音楽聴けるのはオーディオファンや音楽ファンにとって永年の夢だったのではないでしょうか!
本当に良い時代になったものだと思います。
まだまだ、探求していくべき点はありますが、今後、オーデイオファンや音楽ファンにとって確実に「Qobuz」は無視できないコンテンツの一つとなっていくと思います。
当店ではこの「Qobuz」の素晴らしさを体験できるよう試聴可能機器を多数揃えております。是非ご来店の上この素晴らしさをご体感下さい!又、ご質問や導入方法も承っておりますのでお気軽にご連絡頂ければと思います。
「Qobuz」につきましては、今後使いこなしや新規の報告を随時UP予定ですので楽しみにお待ちください!
皆様はじめまして、店長の當山です。本日からオーディオとホームシアターに関する私の感じた事などを不定期で綴っていきたいと思います。個人的な感想も多いので暖かい目でお付き合い頂ければと思います。
まずは、最近非常に個人的にとても気になっている「雷」について!
気になってる方もおられるとは思いますが、最近雷が非常に多いと思いませんか?「ゲリラ雷雨」とも言うらしいです。以前よりも結構な頻度で落ちているとの事です。
最近、当店のお客様から最近ちょくちょくある故障の問い合わせが、落雷の影響での可能性ではないかと思われる件が増えてきました。「雷サージ」と呼ばれているそうです。
詳しくは専門的な文献などを読まれてほしいのですが、厄介なのは、直撃しなくても家電製品に被害が及ぶ「誘導雷」が多いという事です。これは近くの木や建物に落雷した場合に起こる電磁界で付近にある配電線などに大きな電圧が発生します。又、電線やアンテナ線、電話線等と侵入経路の殆んどが特定できないとの事です。
そしてこの落雷による機器の故障は程度にもよりますが、機器に重大なダメージを与え、金額的にも大きく、中には修理不能と言われる事もあります!
苦労してやっとの思いで手に入れた、大切なオーディオ機器やホームシアター機器、そして家電を完全とは言えなくても雷サージから少しでも守るために私たちが出来る事は、雷が鳴り始めたら
①コンセントやアンテナ線等をはずして機器の使用を止める。
②サージ付きのコンセントタップを使用する ※完全ではありません。音質的には劣化の可能性があります。
③オーデイオやシアター機器の接続されているブレーカーを落とす。
どの方法をとっても侵入経路等が分からない為、完全とは言い切れませんが、皆様の大切な機器を少しでも守る為に心がけていた方が良いかもしれません。